ぱきらの中国(河南省開封)生活

ぱきらの中国(河南省開封)生活

2021年6月~河南省开封市に生息中。日常のたわいもないこと、中国情報などを気ままに書いていきたいです(*^^*)

中国河南省開封市 端午節前の玄関に飾られた草はヨモギ(よもぎ艾)だったようです

こんにちは。


16時現在の開封市 気温36℃ 湿度19%です。
午前中は青空が広がっていましたが 今は曇っています。


さてさて、


今日は開封市の端午節行事について
書きたいと思います。

 

 


玄関前に飾られた草


昨日のことですが、出かけようとして玄関を開けると
ちょうどお向かいに住む方が 自分の玄関前に
何かを飾っているところでした。

 

 

 

気になったので後で見に行かせていただくと、

 

 

玄関前に

 

 

草が飾られていました😲

 

 

これは何なのかなあ?

 

町中でたくさん見かけた草

 

本日 開封市内をウロウロしていると、

 

 

あっちにも

 

こっちにも

 

草を持つ人が

 

 

いました。

 

 

あちらでは、

 

山盛りの草を売っている人。

 

 

 

山盛りの草に

 

集まる人。

 

 

これは一体どういうことや??

 

開封市では端午節の玄関前にヨモギを飾る風習があるようです


ネットで調べてみると、この草は
『よもぎ』であることがわかりました。

 

2024年の端午節は 明日6月10日です。

 

日本では端午の節句に菖蒲湯にはいったり、
笹の葉に包んだ餅(ちまき)を食べたり、
柏餅を食べたり、
ヨモギの練り込んだ草餅を食べることがあるかと思います。


中国での端午節は 今まで
粽(もち米で作った炊き込みご飯みたいなもの)を食べる日 
と認識していました。

 

開封市では ヨモギの葉を玄関に飾る風習が
あったようです♪

 


って、いやいや、去年、一昨年の端午節は
こんなに町中でヨモギの葉を見かけなかったはずですよ。

(お向かいに住む人も 玄関前にヨモギを飾っていなかったはず・・・・・)

 

去年は端午節の連休に旅行に出かけていたので
ヨモギに気がつかなかったのかとも思いましたが、

一昨年はコロナの影響で開封市から出れなかったのですが、
ヨモギの葉は見ていません。

 

 

2022年の端午節の様子はこちら

tpakira.hatenablog.com

 

 

2023年の端午節の様子はこちら

tpakira.hatenablog.com

 

 

 

最近の開封市では 文化を守ろう♪大事にしていこう♪ という風潮があり、
幼稚園や小学校などでも 文化の継承に力を入れ始めているようです。

 

端午節の玄関前にヨモギを飾る文化は、
昔の開封市では 行われていたことだったかもしれませんが、
いったんは 忘れられ、
また今年から 復活し始めたのかもしれません(*^◇^*)

 

 

前方を走る自転車

 

 

その前かごには

 

 

大量のヨモギの葉~\(*^^*)/

 


ちなみに、開封市では端午節の玄関前に飾る草は ヨモギが主流のようですが、
中国の他の地域では 菖蒲の葉を玄関前に飾る地域もあるようです。

 

 

 

◎最後まで読んでいただきありがとうございました(#^^#)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村