こんにちは。
15時現在の開封市 気温32度 湿度53%です。
良い天気です。
さてさて、
今日は0泊3日北京ひとり旅の続きで、
マイナンバーカード申請のために北京の日本大使館へいった時のことについて
書きたいと思います。
これまでの旅の様子についてはこちらをどうぞ
↓
マイナンバーカード申請のために北京の日本大使館へ
7月31日 13時58分
八達嶺長城駅のホームに新幹線が入ってきました。
一時は乗り遅れるかと思いましたが、無事に乗れました。
この後 行きたい場所があったので、
この新幹線に乗れて 本当に良かったです。
万里の長城上でゆっくり食べる予定だったコンビニおにぎりなどを
新幹線の中で急いで食べました。
14時21分 清河駅で新幹線を降り、
地下鉄に乗り換えました。
実は去年から、海外居住者も 管轄の大使館・領事館で
マイナンバーカードの申請が出来るようになったのですが、
私と夫の住む河南省には 日本大使館も領事館もありません。
河南省に住む日本人が中国でマイナンバーカードを申請したい場合、
約700キロ離れた北京の日本大使館に行く必要がありました。
万里の長城見物のついで(?)に 北京市の日本大使館で、
マイナンバーカードの申請を行おう♪
海外居住者もマイナンバーカードを申請できるようになった件についてはこちらをどうぞ
↓
15時15分、北京の日本国大使館のある最寄り駅 地下鉄 亮馬橋駅に
やってきました。
北京日本国大使館東門に向かいます
地図アプリで見ると日本大使館は地下鉄駅から約1キロの場所にあるようでした。
15時半ごろ 到着できるでしょうか。
事前に北京の日本大使館のHPで 行き方の地図を見ていましたが、
マイナンバーカードの申請は どこでしたらいいのか、
正門に行けばいいのか 東門に行けばいいのかも イマイチよくわかっておらず、
とりあえず 正門を目指すことしました。
星印の場所にやってきた時、日本大使館の門っぽいものが見えたので近寄ると、
門を守っていた中国の警察官の方 数人に囲まれ、パスポートを見せるように言われ、
パスポートを見せると 中に入るように言われましたが、
中に入ると また門があり どんな用事で来たのかと聞かれ、
その用事はここじゃない、東門の方に行ってください と言われました。
なお、私は中国語がほとんどわかっておらず、いつもなんとなくで生活しているので、
こういった場合、翻訳アプリを駆使して 意思疎通をはかるのですが
相手の警察官の人も 手間がかかる変な日本人に 大変だったと思います(*´▽`*)
東門方面には建物の中からは行けないようで、
道伝いに まわって行けば良いようでした。
わかりました~と歩き始めましたが、
左に曲がった先の歩道の上は 何かの資材がいっぱい置かれており、
とても歩ける状態ではなく、
クレーンで吊り下げられた荷物が、
道路の方にも ぶらんぶらん 揺れていました。
工事のトラックや資材が 道路の方まであふれていて、
重機は行き交ってるし、左側は工事現場状態でした。
この場所は危険だ~ちょっと離れたところを歩きたいぞ😅
ということで、道を渡った 反対側の歩道を通ることにしました。
東門はどこやねん~💦
この黄色のラインのどこかに 東門があるはずなので、
行ったり来たりしましたが、
資材やトラックなどが見えるだけで 門はわかりませんでした。
改めて 地図アプリで日本大使館までの行き方を検索してみると、
さっきの正門に行けと案内が出ました。
そこは違うんよなあ。
ということで日本大使館領事部で検索してみると、
反対側にまわれと 案内が出ました。
工事中で東門からは 入れないってことなのかな。
地図の案内通りに反対側にまわることにしました。
星印の場所に行った時、道路が封鎖されていて、
中国の警察官の方 数人に囲まれ、パスポートを見せるように言われ、
ここじゃないよ~東門に行きなさいと言われました(*´▽`*)
地図を見せながら東門の場所がわからないと言いましたが、
あっちに東門があるはずとのこと。
(ありそうな場所に 無いんだってば~(;^ω^))
もう、このままでは たどり着けないと思ったので、
日本大使館に電話をかけて 入口を聞くことにしました。
ホームページにも『場所がわからない場合は 電話してください』と
書かれていました。
しかし、こんな時に限って なぜか電話がかかりません。
スマホが熱を持ちすぎて オーバーヒート気味だったからでしょうか。
東門はどこやねん~( ;∀;)
wechat(微信)はつながったので、夫に現状をチャットしてみました。
すると、夫と同じ会社に勤務する駐在員さんが、
つい先日 北京の日本大使館に行ったようで、
工事中の囲いの近くに東門があるとの返信あり。
こちらの星印のあたりで 別の大使館の門前にいた警察の人に話しかけられました。
日本大使館の東門を探してます、どこかわかりますか?と聞きましたが、
わからないと言われました。
後で調べてみると、ここはウズベキスタン大使館の前だったようです。
行ったり来たりしていたので 完全に不審人物だったと思いますが、
気の毒そうに 見守ってくれました。
何人もの警察さんに話しかける中で
成田空港近くの神社で職質された時のことを思い出しました。
職質された時のことについてはこちらをどうぞ
↓
分厚い壁に隔たれて、日本大使館の中に たどり着けません。
日本が遠いよ~。
あと、行ってないのは あのクレーンの真下のあたりだけでした。
鉄骨が落ちてきそうで ちょっと怖いけど あそこに行くしかないのかな・・・・・。
こうして、資材やトラックの間から工事現場っぽい中に入っていくと、
作業員らしき 人影を見つけることが出来、
近寄ろうとした時に バラバラっと大きな音がして 前の鉄骨を運んできた重機から
鉄骨か崩れて 地面に散らばったところに遭遇しました😨
一刻も早く この場所を離れたかったのですが、
一応近くにいた工事の作業員の人に 日本大使館の東門はどこかと聞くと、
「みんな作業ストップ~」
「この人 通してあげて~」
みたいに、重機や作業員の人が動きを止めてくれて、
私は重機の後ろと 崩れた鉄骨の横を通って奥へ。
すると、奥に東門らしき門が見えました。
マジですか~~~😭
そんなこんなで やっと 日本大使館領事部にたどり着くことが出来ました。
地下鉄の駅を出てから 40分以上は グルグル迷っていたと思います。
東門が隠しダンジョン並みだった件
7月31日 16時45分
こちらは、用事がすんで 帰る時の東門の様子です。
周辺の工事作業が終了した時間帯だと、
たぶん 迷わず来れたと思います。
いや?やっぱりわかりにくいかも(*^◇^*)??
日本大使館領事部に行くための東門は、
この場所にありました。
私が行った時間帯は なぜか門の前の細い道が 周辺の工事現場の
鉄骨置き場になっており、
重機が行き交っていて、完全な工事現場状態でした。
大通りには 大型トラックが停まったりしていて、
東門は 全く見えませんでした。
たまたまかもしれませんが、7月31日の15時台の日本大使館東門は
隠しダンジョン並みに 到達が難しかったと思います。
難易度S級、
あのまま 迷い続け東門を見つけられなかったら 領事部の営業時間終了となり
マイナンバーカード申請提出ミッション未達成で
ゲームオーバーになりかけました😅
北京の日本大使館の周辺の工事は、
もうしばらく 続きそうな感じでした。
もし 初めて行かれる際は
迷子と身の安全に お気を付けください🍀
◎最後まで読んでいただきありがとうございました(#^^#)